神奈川の酒造りの歴史

神奈川の酒造りの歴史

日本 名水の“美水”が生んだ神奈川の酒

神奈川の酒造りは、相模湖・津久井湖の周辺で県北に位置する【津久井湖エリア】、相模川沿いで県央に位置する【厚木エリア】、丹沢山系に抱かれた山里で、県西に位置する【箱根エリア】の3つにわけることができる。酒造りには大量の水が必要だが、丹沢山系から湧き出る水は、東北の八甲田酸ヶ湯の水、養老山系の水、そして関東の丹沢山系の水を総して、日本の三名水といわれている。神奈川の酒蔵は、この丹沢山系を源とする相模川や酒匂川からの豊かな伏流水を仕込み水として利用ており、2つの川に沿うように酒造が分布している。環境省が選定した「名水百選」にも山北町の酒水の滝・滝沢川と秦野にある弘法の清水、今泉湧水池、曽屋神社、春巌水源といった秦野盆地湧水群が選ばれており、丹沢山系の水がいかに“ 美水” であるかが証明されている。横浜や横須賀に寄港する船は、今も食料だけでなく必ず神奈川の水を補給していく。これはただ神奈川の水がいいだけでなく、赤道を越える⾧い航海においても水が変質しない、という定評があるという。このような“ 美水” を生かして神奈川県の酒造りは古くは18世紀から19世紀にかけて多くの酒蔵が誕生した。
参照:神奈川県酒蔵組合HP

神奈川の酒蔵3エリアとその歴史

箱根エリア

清涼な空気と水、東海道一の宿場町が育んだ酒づくり

箱根エリアは東海道一の宿場町※ 1として栄えていたため、交通の要衝・ひとが集まる場所であった。多くの旅人や要人が宿や寺社に立ち寄り、おもてなしのお酒を振る舞う機会が多く、東海道の賑わいとともに酒造も成⾧していったと言われている。また、このエリアは箱根からの清涼な冷気と丹沢の伏流水という地理的条件も良くお酒を造るのに適していた。現在このエリアには6つの酒蔵が存在していて、箱根・熱海・大磯方面の宿泊施設へ多くのお酒を流通させている。

津久井湖エリア

江戸と繋がる神奈川県最古の酒造会社

相模原市にある清水酒造は1751年創業で、神奈川県最古の酒造会社である。武田家の家臣が、武田家滅亡後に甲州から八王子付近に移り住み、18世紀に幕府からのお達しにより酒造りを始めたと言われている。また、同時期の18世紀に清水酒造と同じく武田家の家臣である、東京都の小澤酒造も酒造りをはじめている。2つの酒造は東京都八王子にゆかりがあり、そのルートで幕府へと酒が流れており、江戸との繋がりを考えさせられる歴史がある。

酒造りにとって恵まれた環境

日本酒造りにとって安定した冷涼な気候は好ましく、津久井湖エリアは関東地方の中では山間部に位置するため比較的冷涼な気候に恵まれている。また、水源地である津久井の中硬水は各所で湧き出し、湧水は年間を通して豊かな水量を誇り津久井湖エリアの酒造りを根本から支えている。

厚木エリア

豊かな太陽・水・土地が育んだ酒造り

厚木エリアで最初に酒造を創業した黄金井伝四郎は黄金井酒造の創業者であり、同エリアの橋場友八も地域の農業力を生かし泉橋酒造を創業している。この地域は、相模川をはじめ丹沢の山々より出ずる河川群が大昔に形成した沖積平野に位置している。この沖積平野に広がる豊かな耕地が多くの地域の農業文化や食文化をかたち作って来た。地域で酒を売り出したのが、いまでいう「角打ち」の始まりで、家で飲む晩酌など、日常的な酒文化の始まりを感じる。

日本酒熟成に適した環境

厚木市の隣の清川村・愛川町に宮ヶ瀬ダムがあり、このダム壁の中には点検用トンネルがはりめぐらされている。トンネルの中は気温が10℃~ 13℃と、年間を通して低温で温度変化が少なく、日本酒を熟成するのに適しており、環境配慮型の貯蔵・熟成室として活用している。